赤羽&北区の不動産|株式会社相栄商事 > 株式会社相栄商事のスタッフブログ記事一覧 > 入居者に虚偽申告があったときのリスクとは?退去の可否や対策を解説

入居者に虚偽申告があったときのリスクとは?退去の可否や対策を解説

カテゴリ:賃貸管理

入居者に虚偽申告があったときのリスクとは?退去の可否や対策を解説

なかなか部屋が借りられず、事実と異なる申告をして審査をとおそうとする借主がいます。
契約前に発覚すれば問題はありませんが、すでに入居している場合にはどうしたら良いのでしょうか。
この記事では、入居者が虚偽申告をしていたときのリスクや退去の可否、事前に防ぐ対策を解説します。

入居者の虚偽申告で考えられるリスク

虚偽申告に多く見られるのは、収入面や勤務先などに何らかの不安があり、審査にとおるために事実と異なる申告をするケースです。
そのため、家賃滞納やほかの入居者とのトラブルを起こす可能性が高く、指摘しても誠実に対応してもらえない場合があります。
家賃の滞納があっても、すぐ契約を解除できるわけではありません。
一定の期間をおいて適切な手順で手続きをおこなわないと、トラブルに発展するリスクがあるので注意しましょう。
入居者同士のトラブルの原因として考えられるのは、ゴミ出しや騒音問題です。
周知や話し合いで解決できない場合でも、問題のレベルが一定以上大きくならないと強制退去はできません。
また、お金がないとの理由で原状回復費を拒否されるリスクもあります。

▼この記事も読まれています
賃貸経営の入居審査の重要性とは?審査のポイントや必要書類もご紹介

入居者の虚偽申告による退去の可否

入居者の虚偽申告があったからといって、それだけを理由に退去させるのは難しい場合がほとんどです。
可能にするには、虚偽申告があった場合に契約の解除ができる旨を定めた特約があるのが前提ですが、あったとしてもできるとは限りません。
賃貸借契約は、住む場所を確保できるように借主を保護していますが、貸主と借主の信頼関係を重視する契約でもあります。
借主に貸主との信頼関係を損なう強い背信行為があれば、契約の解除が認められる可能性があります。
事実と異なる申告が発覚しただけでは、信頼関係を損なうほどの背信行為とは認められない場合がほとんどです。
家賃の滞納や住民トラブルなど、実際に被害があった場合に強制退去の理由にできます。

▼この記事も読まれています
賃貸経営をする際に資産管理法人を設立するメリットやデメリットとは?

入居者の虚偽申告を防ぐ対策

入居したあとでは、取り締まる法律や判例がないため、事実と異なる申告があったからといって法的措置を取れないのが実情です。
虚偽申告を防ぐには、契約時の審査を厳しくする必要があります。
まず、契約書に虚偽申告があれば契約を解除できるとの特約を入れておきましょう。
そのうえで、契約前に源泉徴収票や在籍証明書を提出してもらいます。
実際に本人が在籍しているかの把握をするために、事前に許可を得たうえでの勤務先への在籍確認も必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸経営で空室対策をする方法についてご紹介

まとめ

入居者の虚偽申告は家賃滞納や住民トラブルのリスクを高め、退去させるのは難しいため、事前審査が重要です。
虚偽申告があった場合に契約解除ができる特約を設け、源泉徴収票や在籍証明書の提出、勤務先への在籍確認などをおこなうことが求められます。
これらの対策により、虚偽申告による問題を未然に防ぐことが可能となるでしょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|子なし夫婦の不動産の相続人は誰?よくあるトラブルや対策を解説   記事一覧   中古マンションを売却するなら駅近!高く売る方法や売れないときの対処法|次へ ≫

トップへ戻る