赤羽&北区の不動産|株式会社相栄商事 > 株式会社相栄商事のスタッフブログ記事一覧 > 生活保護の方を受け入れる際に必要な知識!入居時に起こるトラブルも解説

生活保護の方を受け入れる際に必要な知識!入居時に起こるトラブルも解説

カテゴリ:賃貸管理

生活保護の方を受け入れる際に必要な知識!入居時に起こるトラブルも解説

生活保護受給者を受け入れる際、どのようなトラブルが想定されるのか気になる方も多いでしょう。
受給者は経済的に困窮しており、家賃滞納といったトラブルが発生する可能性があります。
本記事では、受給者を受け入れる際の注意点やトラブルなどについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

生活保護受給者を受け入れて入居する場合の住宅扶助

生活保護を受給する方には、日常生活費や教育費、医療費、介護費、出産費、仕事に必要な費用、葬儀費が支援されます。
家賃も支援されますが、支援額は地域や世帯構成人数によって異なるので注意が必要です。
支援限度額を超えた家賃は、受給者自身が生活扶助などで負担する必要があります。
住宅扶助は家賃以外にも礼金敷金、更新料、火災保険料、住宅維持費などをカバーしますが、共益費や光熱費は含まれません。
生活保護受給者が受け取った住宅扶助費を直接大家さんに払えば良いのですが、生活に困窮しているため不安が残ります。
そこで、自治体(福祉事務所)が代わりに大家さんに納付する代理納付制度があります。
代理納付を申請することで、家賃滞納などのリスクを回避できます。

▼この記事も読まれています
賃貸経営の入居審査の重要性とは?審査のポイントや必要書類もご紹介

生活保護受給者を受け入れる際の入居審査におけるポイント

生活保護受給者を受け入れる場合、将来的な家賃支払い方法の確認が重要です。
一時的な受給の場合は就労意欲があるため、長期的な受給の場合とは異なります。
長期的な場合には、自治体ごとの住宅扶助費の変動を把握し、家賃を支払い続けられるかどうか確認してください。
また、本人の健康状態を確認し、緊急時に連絡ができる方がいるかどうかも重要です。
連帯保証人がいない場合は、保証会社の利用を提案できます。
さらに、家賃滞納のリスクを軽減するために、連帯保証人や保証会社の利用を検討し、入居審査を管理会社に任せるのも1つの方法です。

▼この記事も読まれています
賃貸経営をする際に資産管理法人を設立するメリットやデメリットとは?

生活保護受給者を受け入れて入居する際に起こりうるトラブルと対策

生活保護受給者を受け入れる際は、先述した代理納付の申請をおこなっておくと家賃滞納のリスクが回避できます。
ただし、職に就いている場合、住宅扶助が満額支給されないこともあるため、一部の家賃滞納が発生する可能性もあります。
その場合は、保証会社を利用することも検討しましょう。
また、近隣トラブルが起こったり入居者が孤独死した場合に備えて、自動更新とならない定期借家契約を活用することも一つです。
これによって、問題が発生しやすい入居者については契約解除ができます。
入居者が亡くなった場合には、特殊清掃費用などが発生する可能性があるため、保険に加入しておくことも重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸経営で空室対策をする方法についてご紹介

まとめ

生活保護受給者は、住宅扶助を家賃の支払いに充てられます。
ただし経済的に困窮している事実があるため、家賃滞納といったトラブルが発生するケースがあります。
そのため、家賃滞納の対策として代理納付や保証会社の利用を検討しておきましょう。
私たち(株)相栄商事は、赤羽エリアの不動産のお困りごとの解決をサポートしています。
お気軽にお問合せください。

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸借契約をするときの必要書類は?発行手順についても解説   記事一覧   空室対策にリフォームは必要?方法や費用相場をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る