日割り家賃とは?計算方法と安く抑える方法を解説の画像

日割り家賃とは?計算方法と安く抑える方法を解説

お部屋探し

日割り家賃とは?計算方法と安く抑える方法を解説

賃貸物件の入居・退去時に、できるだけ賃料を安く抑えたいと考える方は多いです。
実際に、1か月間まるまる賃貸物件を利用しない場合、大家さんとの交渉次第では値下げしてもらえるケースがあるため確認しておきましょう。
本記事では、日割り家賃とは何かお伝えしたうえで、計算方法と安く抑える方法を解説します。

日割り家賃とは何かについて

賃貸物件を契約をするときに「日割り家賃って何?」と気になった方も多いでしょう。
指定された入居日が月の中盤~終盤だった場合、1か月分の賃料から生活する日数分で割った金額のみを請求するケースがあります。
4月10日が入居日だった場合、本来は30日間の賃料を払いますが、日割りであれば10日~30日の合計21日間分のみ支払う制度です。
前家賃との違いは、敷金や礼金と同じく入居前に翌月分を払うかどうかであり、契約書に記載される入居日によっては賃料の交渉ができます。
また、賃料の交渉は入居時のみではなく退去時にも関係しており、退去する日が月の序盤~中盤の場合は生活した日数で割ってもらえる可能性があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の防音対策はどうする?自分でもできる方法をご紹介

日割り家賃の計算方法について

日割り家賃は、家賃を月の日数で割り、住んだ日数をかけて算出できます。
住んだ日数は月の日数から入居した日を引き、1日分を足して算出できますが、月の日数の数え方は大家さんや不動産会社によってバラバラです。
実日数割は、入居した月の日数を基準とするため、4月であれば30日間・5月であれば31日間として計算します。
30日割と31日割は、入居した月の日数に関係なく、何月に入居したとしても30日間もしくは31日間として計算します。
月の日数の数え方によって、賃料が変動するため気を付けましょう。

▼この記事も読まれています
快適な生活は窓の工夫から!賃貸物件の窓で発生する問題と対策について解説

日割り家賃を抑える方法について

日割り家賃を抑える方法として、まずは月末に近い日程で入居するほど賃料を低価格に抑えられるため、柔軟に日付調整できるのであれば月末に入居するのがおすすめです。
また大家さんや不動産会社などの貸主と交渉すると、日割り払いに対応してもらえる可能性があります。
ただし、借り手希望者が殺到しやすい2~3月などには有効とはいえず、入居希望者が減少する5~6月の閑散期を狙い目としましょう。
最後に、フリーレント物件と呼ばれる一部の支払いが免除になる制度を導入した物件から選ぶと賃料を最小限に抑えられます。

▼この記事も読まれています
風水における観葉植物の効果とは?良い置き場所やおすすめの植物もご紹介!

まとめ

これからアパートの入居や退去を控えていて、まるまる1か月物件に住む予定がなければ、日割りで家賃を支払えるか交渉してみましょう。
入居時に関しては、不動産の閑散期であれば、大家さんや不動産会社が交渉に応じてくれる可能性が十分に期待できます。
また賃料を安く設定したフリーレント物件も増えているため、幅広い選択肢の中から理想的な物件選びをしましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。


”お部屋探し”おすすめ記事

  • 賃貸借契約時に払う礼金とは?礼金ゼロの物件を契約する際の注意点も解説の画像

    賃貸借契約時に払う礼金とは?礼金ゼロの物件を契約する際の注意点も解説

    お部屋探し

  • おとり物件の見分け方!賃貸物件探しに役立つポイントを解説の画像

    おとり物件の見分け方!賃貸物件探しに役立つポイントを解説

    お部屋探し

  • 1Kのレイアウトのコツとは?特徴や探し方も解説の画像

    1Kのレイアウトのコツとは?特徴や探し方も解説

    お部屋探し

  • 同棲にベストなタイミングは?同棲をするにあたっての準備や注意点を解説の画像

    同棲にベストなタイミングは?同棲をするにあたっての準備や注意点を解説

    お部屋探し

  • 賃貸物件ではピアノを弾いても良い?防音対策についても解説の画像

    賃貸物件ではピアノを弾いても良い?防音対策についても解説

    お部屋探し

  • 赤ちゃんと暮らすのにおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点を解説の画像

    赤ちゃんと暮らすのにおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点を解説

    お部屋探し

もっと見る