賃貸借契約時に払う礼金とは?礼金ゼロの物件を契約する際の注意点も解説

お部屋探し

賃貸借契約時に払う礼金とは?礼金ゼロの物件を契約する際の注意点も解説

賃貸物件を借りる際に発生する礼金について、よく知らないという方もいるのではないでしょうか。
きちんと理解しないままで部屋探しをしていると、予想外の出費に見舞われて後悔する可能性もあります。
こちらの記事では、賃貸物件の礼金とはなにか、相場や払わなくても良い物件を契約する際の注意点もあわせて解説しますので、部屋探しをしている方はぜひお役立てください。

賃貸物件の礼金・敷金とは

部屋を借りるために契約する際、家賃とは別に初期費用として敷金や礼金を支払う物件は少なくありません。
礼金は、まだ物件が少なかった時代に部屋を貸してくれた大家さんにお礼の気持ちを込めて渡していた費用を指しており、現在も慣習だけが名残として定着しています。
これに対して、敷金は退去時に部屋を原状回復する際に借主が支払う費用を、前もって大家さんに預けておくお金です。
礼金は返金されませんが、敷金は部屋の修復に使われなかった分が返金されるという違いがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の防音対策はどうする?自分でもできる方法をご紹介

賃貸物件で支払う礼金の相場

礼金として支払う費用の相場は、賃料の1~2か月分が一般的で、その額は管理会社や大家さんが決めています。
最近は、礼金ゼロを謳っている賃貸物件も出てきており、入居時の契約の際に敷金しか求められません。
このような物件での注意点として、入居者がなかなか集まらないような難ありの建物を所有しており、空室を埋めるためにゼロにしている場合があります。
そのため、たとえ初期費用はかからなくても、住み心地があまり良くない物件の可能性もあるため、契約する前に実際の建物の状態を見ておくのが大切です。

▼この記事も読まれています
快適な生活は窓の工夫から!賃貸物件の窓で発生する問題と対策について解説

礼金ゼロの賃貸物件を契約する際の注意点

礼金ゼロの賃貸物件を契約する場合、安いからと飛びつかないようにするのが注意点の1つ目で、なぜ不要なのかその理由を内見などで確認しましょう。
また、礼金を払わなかった代わりに、退去時に部屋のクリーニング費用を支払うよう求められるケースがあるのが2つ目の注意点です。
3つ目の注意点は、1年以内に退去する場合違約金として2か月分の家賃を支払うなど、短期解約違約金の特約が定められているケースがある点です。
長期間部屋を借り続けない可能性が高い場合は、短期解約違約金が設定されていないか確認する必要があります。

▼この記事も読まれています
風水における観葉植物の効果とは?良い置き場所やおすすめの植物もご紹介!

まとめ

賃貸借契約時に求められる礼金とは、大家さんに部屋を貸してくれたお礼として渡すお金を指し、相場は家賃1~2か月分です。
最近は支払わなくても良い物件もありますが、難ありの物件で空室を埋めるためにゼロにしている可能性もあります。
ゼロの物件を契約する場合は、退去時にクリーニング費用を求められないか、短期解約違約金が設定されないかなど、いくつかの注意点を把握しておきましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。


”お部屋探し”おすすめ記事

  • おとり物件の見分け方!賃貸物件探しに役立つポイントを解説の画像

    おとり物件の見分け方!賃貸物件探しに役立つポイントを解説

    お部屋探し

  • 1Kのレイアウトのコツとは?特徴や探し方も解説の画像

    1Kのレイアウトのコツとは?特徴や探し方も解説

    お部屋探し

  • 同棲にベストなタイミングは?同棲をするにあたっての準備や注意点を解説の画像

    同棲にベストなタイミングは?同棲をするにあたっての準備や注意点を解説

    お部屋探し

  • 賃貸物件ではピアノを弾いても良い?防音対策についても解説の画像

    賃貸物件ではピアノを弾いても良い?防音対策についても解説

    お部屋探し

  • 赤ちゃんと暮らすのにおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点を解説の画像

    赤ちゃんと暮らすのにおすすめの賃貸物件は?周辺環境や注意点を解説

    お部屋探し

  • インターネット対応の賃貸物件について!入居のメリット・デメリットも解説の画像

    インターネット対応の賃貸物件について!入居のメリット・デメリットも解説

    お部屋探し

もっと見る