不動産購入でかかる都市計画税とは?計算方法と軽減措置を解説
マイホームを買ったら、どこにお金がかかるのか気になっている方は多いでしょう。
土地や建物は固有資産となり、所有者は資産価値に応じた税金を支払う義務が発生するため、内容について理解が必要です。
こちらの記事では、都市計画税とはなにかお伝えしたうえで、計算方法と軽減措置について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
不動産購入における都市計画税とは
不動産を購入したときに発生する都市計画税とは、都市計画事業や土地区画整理事業に充てられる地方税の一種です。
具体的には、地域の道路や下水道の整備・新設のための費用として活用されますが、市街化区域内にある土地や建物のみが課税対象となります。
つまり、すべての土地や建物の所有者に支払い義務が生じるわけではありません。
これから買いたいと考えている地域が市街化区域内に位置するか否かは、仲介業者や自治体の役所で聞くほか、インターネットでも確認できます。
なお、土地や建物を所有していると毎年発生する固定資産税は、建物や土地の価値に対してすべての所有者が支払う税金です。
▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
不動産購入における都市計画税の計算方法
不動産を購入したときに発生する都市計画税の計算方法は、「課税標準×標準税率」で決まります。
計算式に用いられる課税標準は、固定資産税の課税台帳に登録されている土地や建物の資産価値を基準にして算出する数値です。
標準税率は、自治体ごとに変動があるものの、一律0.3%の制限税率となっています。
土地は劣化しませんが、建物は築年数とともに劣化するため、固定資産税評価額にも影響します。
建物の劣化基準は、評価する建物を新築したとみなす再建築費評点数もしくは、築年数に応じて減価を表す計年減点補正率のいずれかです。
▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
不動産購入における都市計画税の軽減措置
不動産を購入したときに発生する都市計画税は、一定要件を満たすと軽減措置を受けられます。
減額される割合は、小規模宅地(200㎡以内)であれば3分の1、一般住宅用地(200㎡以上)であれば2分の3です。
一定要件には、マイホームとして購入された土地であること、併用住宅の場合は面積のうち4分の1以上を居住用スペースとして占めていることなどを含みます。
固定資産税の場合は、土地と建物に対する減税制度が設けられていますが、都市計画税の場合は、土地のみに減税制度が設けられています。
なお、各地域の自治体ごとに特例を設けているケースもあるので、各自でご確認ください。
▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
都市計画税とは、道路や下水道などの公共設備を整備する目的で徴収される地方税です。
購入した不動産が市街化区域内に含まれる場合、固定資産税と一緒に徴収されるので、所有者には納税義務が課せられます。
なお、一定要件を満たすと土地に対する減税措置が受けられるので、有効活用しましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む