小上がり和室のある中古マンションの魅力とは?メリット・デメリットを解説!
中古マンションの購入をご検討中の方の中には、小上がり和室という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
小上がり和室とは、床の一部が高くなっている和室のことで、洋室のリビングの一部に設置されることが多いです。
とはいえ、小上がり和室には、どんなメリットやデメリットがあるのか気になる方も多いかと思います。
そこで今回は、小上がり和室のある中古マンションを購入するメリットとやデメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
小上がり和室とは
小上がり和室は中古マンションにある場合が多く、床を一段高くして、その名の通り小上がりになっている和室のことです。
リビングの一部を使って設置されることが多く、高さのある空間を配置することで、メリハリのある空間にすることができます。
また、畳やふすまなどの和風素材を使うことで、室内を日本独特の雰囲気にすることができます。
そのほかにも段差部分を掘りごたつにするなどの使い方もあります。
リラックスしたい時や来客をもてなす時など、さまざまなシーンで活用できるのが小上がり和室のある中古マンションです。
▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
小上がり和室のメリット
まず、収納スペースが豊富になります。
床を上げた部分を収納スペースとして活用でき、限られた空間を有効活用できます。
収納スペースは引き出しや扉付きにすることで見た目もすっきりします。
また、ちょっとしたごろ寝スペースに最適です。
リビングの中で寝そべるのは抵抗があるでしょうが、高さもあり、畳が敷いてあるので、横になってくつろぐのにちょうどいいスペースです。
さらに、床が高く座る際に足を下ろせるため、腰や膝への負担が軽減されます。
来客が多く、ソファやイスが足りないときも、座る場所を広く取ることができます。
最後に、空間に立体感が出ます。
床の高さを変えることで部屋に奥行きや高さを感じさせ、空間を広く見せることができるでしょう。
洋室との併用で異なる雰囲気を楽しめます。
▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
小上がり和室のデメリット
小上がり和室にはデメリットもあります。
まず、バリアフリーには不向きで、段差があるため車椅子や歩行器を利用する方には不便です。
また、狭いリビングに小上がり和室を設置すると、圧迫感があります。
さらに、ロボット掃除機は小上がりの段差を乗り越えることができません。
リビングの掃除と小上がりの掃除は別々にする必要があります。
小上がり和室があることで、家具の配置が制限されることも注意です。
小上がり和室の収納扉を開け閉めする範囲には家具を置けませんし、ソファとの配置によっては圧迫感がより強くなってしまう場合もあります。
▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
中古マンションにあることが多い、小上がり和室とは、床を高くして畳を敷いた部屋のことです。
小上がり和室のメリットは、床下に収納スペースができたり、空間に立体感を出すことができる点です。
小上がり和室があると家具の配置に制限を受ける場合があるので、注意しましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ株式会社相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む