不動産売却の広告にはどんな種類がある?費用の負担についても解説

不動産売却

不動産売却の広告にはどんな種類がある?費用の負担についても解説

不動産売却をする際、早く購入希望者を見つけたいなら、広告による宣伝は重要なポイントになってきます。
しかし効果的な宣伝をするには、プロに任せるだけでなく自分でもどのような手段があるかを知っておくと、より効果的な方法を選びやすいです。
この記事では不動産売却を宣伝する広告の種類や、費用の負担に関する情報を解説していきます。

不動産売却の広告の種類とは?

不動産売却を宣伝する目的で出す広告には、さまざまな種類があり、特徴を把握してからどの方法にするか検討してください。
まず新聞に直接広告を載せたり、折り込みチラシで宣伝をしたりすると、多くの方に物件の情報を伝えやすい点が特徴です。
しかし多くのチラシを用意するには費用がかかり、チラシのデザインを依頼する必要もある点は忘れてはいけません。
次に不動産仲介業者が物件情報を登録するレインズに登録する方法で、こちらは全国の仲介業者がアクセスできるため、広い範囲に宣伝ができる点が特徴です。
最後に、売りに出した物件や土地のある場所に、現地看板を設置して宣伝する方法です。
宣伝する方法の種類によって宣伝できる範囲などに違いがあり、自分の予算や売りたい予定に合わせてどの種類で宣伝するか検討してみましょう。

▼この記事も読まれています
マンション売却で必要な確定申告の流れと譲渡所得税の計算方法を解説

不動産売却の広告の費用は誰が払う?

不動産売却でチラシなどを使用する場合、誰がチラシなどの料金を支払うかを知っておかないと、宣伝する決断がしにくくなるでしょう。
基本的に宣伝でチラシなどを利用する際には、売主ではなく仲介を依頼された会社が費用を支払うようになっています。
また、販売活動費や査定料なども、基本的には売主ではなく会社側が支払うようになっているのは知っておきましょう。
宣伝にかかるお金を売主に請求するのは宅建業法によって禁じられており、知っていればもし請求があっても慌てずに対処ができます。

▼この記事も読まれています
不動産売却における買取保証とは?メリットについてご紹介

売却する方が広告費用を負担するケースとは

基本的にチラシなどで宣伝をする際にかかるお金は、売却の仲介を依頼された不動産会社が支払うと宅建業法で決まっています。
しかし、一般的な料金を超えた高額なチラシなどを用意するケースでは、売主が負担する可能性があるのも知っておきましょう。
また、専任媒介契約などを途中解除したケースでも、契約を解除するまでの宣伝でかかった料金を請求されてしまうため注意してください。
チラシなどを使って宣伝するなら、例外として売主が支払う場合があるのも知っておくと、宣伝する手段を選ぶ際に思わぬ請求をされるリスクを回避できます。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件の売却価格の調べ方や売却を成功させる方法を解説!

まとめ

不動産を売却する際、買い手を見つけるのに有効な広告による宣伝は、基本的に仲介を依頼した会社が負担します。
しかし高額のチラシを作ったケースや、購入希望者が遠方にいる場合の交渉でかかった出張費など、一部の費用は例外として売主が支払わなくてはいけません。
広告について不明な点があるなら、仲介を依頼した不動産会社などプロに相談をすると安心です。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。