不動産オークションとは?利用方法や流れを解説

北区 売却査定

不動産オークションとは?利用方法や流れを解説

一般的に土地や建物を購入するためには、売買取引をおこなうものですが、中にはオークション方式を選択する方もいます。
しかし、そもそも不動産オークションとは何か、利用方法や仕組みとは何かを知らない方も多いでしょう。
本記事ではオークションにおける基礎知識として、流れやメリットを解説していきます。

不動産オークションの利用方法とは

オークションといえば不用品や美術品などを現金化するときに利用されている方法として知られています。
しかし、「不動産オークション」と呼ばれている取引方法も、実は現在存在しているのです。
ただし、この方法はあまり一般的には浸透していないため、そもそも存在を認識していない方が多いでしょう。
オークションは競り上がり方式とポスティング方式の、2通りの仕組みが存在するのが特徴です。
競り上がり方式の場合は、売主が事前に決めている価格を最低売却金額として、情報登録されます。
自分で決めた金額以上でないと入札できない仕組みで、最終的に高い金額の方が入札になり、ポスティング方式は入札が1回で、そのなかで金額が高い方が入札となります。

▼この記事も読まれています
マンション売却で必要な確定申告の流れと譲渡所得税の計算方法を解説

不動産オークションの流れとは

不動産オークションの流れは、まず物件情報がオークションサイトに掲載されるステップから始まります。
その際は最低落札価格も決めておかなくてはならないので、少なくともいくらで売りたいのかを考えましょう。
その後は入札が開始されますが、落札者となるのはもっとも高い金額を提示した方となります。
ポイントとして、最低落札価格はできる限り低くして、入札者をできる限り集める点が挙げられます。
ただし、物件によっては安価に売れてしまう可能性もあるので、この点にも注意しましょう。
落札者が決まったら、通常の不動産売買手続きと同様に、売買契約を締結してください。

▼この記事も読まれています
不動産売却における買取保証とは?メリットについてご紹介

不動産オークションのメリットとは

オークションのメリットは、短期間で物件を売却できて、資金を得られる点が挙げられます。
通常の売却とは違い、事前に期間を決めたうえで手続きを進めていくので、入札者が見つかれば物件が売れます。
ただし、落札者が決まったにも関わらず、無断でキャンセルされてしまう可能性もあるため、その点を考慮しなくてはなりません。
また、不動産業者による仲介を利用するわけではないため、落札後の手続きは自分でおこないます。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件の売却価格の調べ方や売却を成功させる方法を解説!

まとめ

不動産オークションは競り上がり方式とポスティング方式の2通りあり、落札後は自分で手続きしなくてはなりません。
トラブルのリスクがあるものの、素早く売却できる可能性がある手段として知られています。
物件情報が掲載される前に、最低落札価格をいくらにするのかを考えておきましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。


”北区 売却査定”おすすめ記事

  • 不動産の売却査定の価格相場はどう調べる?調べる際の注意点などを解説の画像

    不動産の売却査定の価格相場はどう調べる?調べる際の注意点などを解説

    北区 売却査定

もっと見る