赤羽の不動産|株式会社相栄商事 > 株式会社相栄商事のスタッフブログ記事一覧 > マイホームの表札はどう選ぶ?表札の種類や設置時の注意点を解説!

マイホームの表札はどう選ぶ?表札の種類や設置時の注意点を解説!

カテゴリ:売買

マイホームの表札はどう選ぶ?表札の種類や設置時の注意点を解説!

マイホームを購入するときは、小さな設備でもこだわって選びたいという方が多いのではないでしょうか。
今回はマイホームにふさわしい表札をお探しの方へ向けて、表札の種類と素材ごとの特徴、設置場所についてご紹介します。
設置時の注意点も合わせて解説しますので、参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

表札の種類と素材ごとの特徴

今回は、表札の素材としてとくに人気がある天然石・タイル・ステンレスやチタンなどの金属系素材についてご紹介します。
天然石の表札は、重厚で高級感があることが特徴です。
石の表札というと昔ながらの長方形の表札をイメージされる方が多いかもしれませんが、近年ではさまざまな形やデザインの表札が作られています。
天然石よりも柔らかい印象の表札を設置したい方にはタイルがおすすめです。
タイルは焼成して作るため1点ごとに異なる味わいがあり、色も多彩でデザイン性に優れたものが多いことが特徴です。
ステンレスやチタンなど、金属系素材の表札も人気があります。
金属系素材の表札は加工が容易なためデザインの幅が広いうえ、耐久性も高いことが特徴です。
ほかにも、ガラスやアクリル、切り文字(ロートアイアン)など、さまざまな種類の表札が市販されています。

表札の設置場所はどこが良い?

道路と敷地の境界に門扉を設けている場合は、門扉や門柱に表札を設置するのが一般的です。
門扉や門柱に表札を設置すると敷地外から表札が見えやすく、訪問者が迷いにくいことが利点ですが、不特定多数の人に居住者の名前を知られてしまうという欠点もあります。
門扉がない住宅では、玄関の外壁やポストに表札を設置します。
この場合、表札を確認するために敷地内に入らなくてはならず、訪問者にとってはやや不便だといえるでしょう。
敷地内への不要な立ち入りを防ぐためには、道路から表札を確認できるように表札の位置を工夫する必要があります。

表札を設置するときの注意点

表札を設置するときは、設置場所に合わせて素材を選びましょう。
門柱など屋根のない場所に設置した表札は風雨にさらされるため、劣化しにくい素材(天然石など)を選び、文字が消えにくいよう名前を浮彫にすることをおすすめします。
また、表札を門扉に直接設置する場合は、開閉時の衝撃で外れないようアルミなどの軽い素材を選ぶと良いでしょう。
さらに、周辺のイメージに合わせたデザインを選ぶことも重要です。
「表札だけを見るとおしゃれだけれど、家の外観と合わなかった」という事態を防ぐため、設置場所や家全体のイメージにマッチした表札を選びましょう。

まとめ

表札の素材は、天然石やタイル、金属系素材など多様で、それぞれに特徴があるため、設置場所や好みにに合わせて選びましょう。
また、門扉のある住宅では門扉や門柱に表札を設置するのが一般的ですが、不特定多数の人に居住者の名前を知られてしまうという欠点があるため慎重な検討が必要です。
私たち(株)相栄商事は、赤羽エリアの不動産のお困りごとの解決をサポートしています。
お気軽にお問合せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|風水における観葉植物の効果とは?良い置き場所やおすすめの植物もご紹介!   記事一覧   入居者からの家賃交渉に応じるメリットは?デメリットとともに解説!|次へ ≫

トップへ戻る