内見と内覧の違いとは?重要なポイントや流れについて解説
新しく住む場所を決める際はさまざまな準備や手続きが必要ですが、とくに重要な行動の1つとして「内見」があります。
しかし、よく似た言葉に「内覧」があり、その違いや使い分けがわからず悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで今回は、内見と内覧の違い、内見をおこなう際に押さえておきたい重要なポイント、内見当日の流れについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
内見と内覧の違いはどこ?
内見とは内部見学の略であり、購入や契約を考えている不動産を直接訪れて、その内部を見学することを指します。
不動産には直接自身の目で見たり、中に入ったりしないと感覚的にわかりづらいポイントが少なくありません。
音の聞こえやすさや周辺地域の雰囲気、日当たりなどもデータ化しづらいので、不動産購入時にはしっかり内見をおこなうことが大切です。
そして内見と内覧の違いですが、どちらも部屋の内部をチェックすることを指す用語であり、基本的には同じものとして考えて問題ありません。
関東方面では内見、関西方面では内覧が多く使われる傾向がありますが、あまり内見と内覧の違いや使い分けを気にする必要はないでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の防音対策はどうする?自分でもできる方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
内見をおこなう際のポイント
内見をおこなう際に重要なポイントの1つは、実際に生活するイメージを持つことです。
自身がその部屋で暮らすとしたらクローゼットは利用しやすいか、ぐっすり眠れそうか、といったイメージを想像力を働かせて考えてみましょう。
また、必要な持ち物の準備をしておくことも大切なポイントです。
具体的な持ち物には、間取り図面、筆記具、メジャー、カメラ、周辺地域の地図、家具・家電のサイズ表などが挙げられます。
アパートの内見をおこなう際は、自身の部屋になる専有部分だけでなく共用部もしっかりチェックすることが重要です。
エントランスや駐車場、ゴミ置き場、エレベーター、廊下などを確認し、掃除状況や混雑状況などを把握しておきましょう。
▼この記事も読まれています
快適な生活は窓の工夫から!賃貸物件の窓で発生する問題と対策について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
内見当日の流れ
内見をおこなう際は、まず不動産会社に予約を入れておきます。
物件によっては内見が可能な日程が限られていることもあるので、希望する日時の候補を2~3個伝えておくと良いでしょう。
内見当日は不動産会社に一度来店してからスタッフと一緒に物件を訪問する場合と、物件の最寄駅などで待ち合わせる場合があります。
物件到着後は内見が始まるので、コンセントの位置や家電が設置可能な場所、エアコンの製造年などさまざまなポイントを確認しておきましょう。
内見が終わったら不動産会社に戻り、再確認・相談を済ませれば一連の流れは終了です。
そのまま入居申し込みをおこなう場合もあるので、手続きに必要なものを持参するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
風水における観葉植物の効果とは?良い置き場所やおすすめの植物もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
内見とは物件の内部を直接見学することを指す用語であり、内見と内覧の違いは、主に地域ごとの使われ方の傾向にありますが、意味に大きな差はありません。
内見をする際に重要なポイントは、自身が生活するイメージをしっかり持つこと、必要なものを準備しておくこと、共用部の確認を忘れないことです。
内見当日は不動産会社の担当者と行動することになるので、わからない点や不安な点があれば早めに尋ねておくと良いでしょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む