三角地とはどのような土地なのか?購入するメリット・デメリットを解説
三角地のご購入を検討されている方は、いらっしゃいますでしょうか。
しかし、三角地とはどのような土地なのか、イメージしにくい方もいるかと思います。
そこで今回は、三角地とはどのような土地なのか、購入するメリット・デメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
三角地とはどのような土地なのか?
三角地とは、その名のとおり敷地の形が三角形になっている土地のことを指します。
一般的に、複数の道路が交わる角地や、不規則な形状の区画整理地に見られるケースが多いです。
三角地は建物の設計に与える影響が大きく、建物自体も三角形になってしまう可能性があります。
そのため、間取りの取り方などに工夫が必要なうえ、接する道路の位置によっては車の出入りにも制約が生じる場合があり、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
不整形地の1種である三角地を購入するメリット
三角地は、一般的な整形地と比べて価格が低めに設定されるケースが多く、土地購入のコストを抑えやすいメリットがあります。
また、価格に比例して評価額も低くなる傾向があり、固定資産税や相続税といった税金も自然と低く抑えられるため、長期的な負担軽減につながる点もメリットの1つです。
自分だけのマイホームを手に入れたい方にとっては、独特な形状を活かした個性的なデザインの建物を建築できる点も、大きなメリットになるでしょう。
工夫次第で開放的な空間を実現できるため、設計の自由度を重視する方に適した土地といえます。
▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
不整形地の1種である三角地を購入するデメリット
建物を建てる際は、形状にあわせて設計の工夫が求められます。
一般的な四角い土地と異なり、間取りの自由度が制限されやすく、デッドスペースが生じる可能性がある点がデメリットです。
たとえば、三角形の先端に位置する部屋は、どうしても三角形になりやすく、空間をうまく使うのが難しくなってしまいます。
接している道路の位置によっては、駐車スペースの確保が難しい場合もあるなど、利便性に問題が生じやすいです。
こういった理由から価格が安くなりやすく、資産価値はあまり高いとはいえません。
売却時も価格が低くなりやすいだけでなく、買手を見つけるのが難しくなってしまうでしょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
三角地とは、三角形になっている土地で、道路が交わる角地などによく見られます。
メリットは、価格が低めで購入しやすく、かかる固定資産税などの税金も低めで、個性的な家を建てられる点です。
一方で、設計に工夫が必要でデッドスペースが生まれやすい、資産価値が低く売れにくい、といったデメリットもあります。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
(株)相栄商事 メディア編集部
赤羽や北区周辺での不動産に関するご相談は、地域密着型で営業を続けてきた株式会社相栄商事にお任せください。当社では、住居用の賃貸物件はもちろん、事業用の店舗・事務所・倉庫、さらには売買物件まで幅広く取り扱っております。地域の不動産市場を長年見つめてきた実績を活かし、一人ひとりのお客様に適したご提案を心がけています。
私たちは「地域のお客様のお役に立ち、1番喜んでもらえる会社」として、単なる物件の紹介にとどまらず、お客様の暮らしや事業の背景に寄り添ったサポートを大切にしています。赤羽・北区エリアにおいては、地元の特性を熟知しているからこそできるきめ細やかな対応を強みとしています。
コラムでは、地域の不動産に関する具体的な事例やアドバイスを通じて、物件選びに役立つ情報をお届けしています。不動産に関する疑問やお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。信頼と実績で、皆さまの暮らしをしっかりとサポートいたします。