空き家を賃貸に出すメリットは?デメリットや注意点も解説
空き家を所有していると、固定資産税や維持管理費などの費用を負担しなければなりません。
空き家にかかる費用を少しでもカバーすべく、賃貸に出すことを検討している方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家を賃貸に出すメリットやデメリット、賃貸物件として活用するときに押さえておきたい注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
空き家を賃貸に出すメリット
空き家を賃貸に出すもっとも大きなメリットは、家賃収入を得られることです。
家賃収入により、空き家にかかる固定資産税や維持管理費などを補える可能性は十分にあります。
また入居者が家の維持管理をおこなってくれるため、自分で物件管理をおこなう手間が省ける点もメリットです。
そのほか、所有している空き家を手放さなくて済むメリットもあります。
空き家を資産として保有し続ければ、将来的に自分や子どもが住むことも可能です。
▼この記事も読まれています
特定空家の認定!認定基準や認定された場合のリスクを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
空き家を賃貸に出すデメリット
空き家を賃貸に出すデメリットとして、入居者との間にトラブルが発生する可能性があることが挙げられます。
たとえば入居者が家賃を滞納したり、隣人と揉めたりしたときには自分で対処しなければなりません。
また空き家を賃貸に出すと家賃収入を得られる一方で、維持管理費や修繕費は引き続き負担しなければならない点もデメリットです。
もし設備が故障したときには修繕に対応しなければならず、賃貸経営が赤字に陥るリスクがあります。
▼この記事も読まれています
空き家対策として効果的な家族信託とは?制度を利用するメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
空き家を賃貸に出すときの注意点
空き家を賃貸に出すときの注意点のひとつは「空室リスク」です。
空き家を賃貸物件として活用したいと考えても、入居者がいなければ家賃収入は得られません。
したがって空き家を賃貸に出すときには、賃貸需要がある立地かどうかをまず検討することをおすすめします。
また、賃貸経営で家賃収入を得たときには原則として確定申告が必要です。
税務署に提出しなければならない書類の数は多く、手間がかかる点は覚悟しなければなりません。
そのほか、契約形態を普通借家契約と定期借家契約のどちらにするかを考えることも重要です。
普通借家契約で空き家を貸したときには、自分が将来住みたいと思っても基本的に入居者を退去させられません。
そのため、将来空き家に住む予定があるときには契約期間の満了をもって入居者を退去させられる定期借家契約がおすすめです。
▼この記事も読まれています
空き家の活用方法!レンタルスペースとは?注意点などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
空き家を賃貸に出すメリットは家賃収入を得られる、資産を手放さなくて済む、物件管理の手間が省ける点です。
一方で、入居者との間にトラブルが発生する恐れがある、修繕費がかかるデメリットも潜んでいます。
また空き家を賃貸に出すときには「空室リスクがある」「毎年確定申告が必要になる」などの注意点を押さえておくことが大切です。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の賃貸物件一覧へ進む