一戸建ては新築と中古どちらが良い?需要の違いをご紹介
一戸建て住宅には、まだ誰も入居していない新築と誰かが住んだことがある中古の2種類があります。
新築と中古にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらを購入するか判断するためにはこれらを把握しておくことが大切です。
今回は、一戸建てにおける新築と中古の需要の違いや、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
新築と中古の一戸建ての需要
日本国内に限れば、一戸建て住宅は新築で購入する方が多いです。
新築とは、建てられてから一度も誰も住んでいない住宅であり、1日でも誰かが住んだ住宅は中古になります。
日本には新築神話と呼ばれる考え方があり、税制上も新築の住宅のほうが優遇されている傾向にあるのが特徴です。
一方、国外ではすでに誰かが住んだあとの中古の住宅のほうが需要があります。
ただし、近年では国内での空き家対策や地価の高騰などからリフォームやリノベーションを施した中古住宅の需要が高まりつつあるのが現状です。
▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
新築と中古の一戸建てにおけるメリット
新築住宅のメリットは、設備が新しくきれいな環境に住めることです。
真新しい設備であればすぐに壊れる可能性は低く、修繕にかかる費用などもしばらくは必要ありません。
注文住宅であれば、導入する設備や外装、内装についても自分で選ぶことができます。
一方で、中古住宅のメリットは購入にかかる費用が安く済むことです。
また、すでに建物が存在しているため購入前に内装を確認してから購入を判断できます。
中古の住宅は全国にあるため、立地や間取りなどさまざまな条件の選択肢があるのも魅力でしょう。
一方で、税金の控除など税法上の優遇措置については新築に分があります。
▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
新築と中古の一戸建てにおけるデメリット
新築のデメリットは、購入前にじっくり内見する機会がないことです。
購入を検討する段階ではまだ住宅が建っていないため、外観や内装を確認してから購入できません。
また、中古と比べると購入にかかる費用が高く、立地によっては価格が跳ね上がる可能性もあります。
一方、中古のデメリットは建物や設備が古い可能性がある点です。
古い設備は故障する可能性が高く、購入して入居してからもこまめな修繕が必要になるでしょう。
さらに、中古住宅は不動産会社を介して購入することがほとんどですので、購入の際は仲介手数料が必要です。
築年数によっては耐震基準が現行のものを満たしていない可能性もあるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
一戸建て住宅は新築のほうが需要があるものの、中古の需要も高まりつつあります。
新築住宅は設備や建物が新しいものの、かわりに購入費用が高いです。
中古住宅は、購入費用が安く選択肢が多いものの、修繕費用や仲介手数料がかかります。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
赤羽の売買・投資物件一覧へ進む