エコ賃貸とは?エコ賃貸の物件におけるメリットやZEH-Mについても解説の画像

エコ賃貸とは?エコ賃貸の物件におけるメリットやZEH-Mについても解説

エコ住宅

エコ賃貸とは?エコ賃貸の物件におけるメリットやZEH-Mについても解説

持続可能な開発目標SDGsが提唱され、日本においても、さまざまな取り組みが展開されています。
省エネや温室効果ガスの抑制につながる、エコ住宅の賃貸物件をご存じでしょうか。
この記事では、エコ賃貸とは何かのほか、エコ住宅の賃貸物件におけるメリットやZEH-Mについても解説するので、アパートなどを探している方はお役立てください。

エコ賃貸とは

エコ賃貸とは、断熱性をはじめとする家の性能が高く、冷暖房などのエネルギー消費を抑えられるエコ住宅の賃貸物件を指しています。
壁や屋根、床、窓などに断熱材を使用するなど、断熱性や気密性を高める工夫が施されている物件が一般的です。
夏季においては室外の温かい空気の影響を抑え、冬には室内の温かい空気を排出しにくくなり、エアコンや冷暖房機器の使用を控えられるようになります。
冷暖房機器の使用を抑えると、二酸化炭素の排出量を削減できるとともに、電気代の節約にもつながります。

▼この記事も読まれています
洗濯機置き場が室外にある賃貸物件について!メリット・デメリットを解説

エコ賃貸の物件におけるメリットとデメリット

エコ住宅は、電気やガスなどのエネルギー消費量を抑えられ、冷暖房費を節約できる点で家計が助かるでしょう。
また、断熱性と気密性に優れており、外気温と室内における寒暖差が生じにくくなる点もメリットの1つです。
一般的には、梅雨の時期や冬季になると結露が発生しやすく、ダニやカビによるアレルギー症状が出てしまうケースが報告されています。
気密性に優れているエコ賃貸は結露の発生を抑え、健康維持に対する効果も見込めます。
ただし、建設コストがかかっている分だけ家賃が高く設定されている傾向があり、デメリットに感じる方は少なくありません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で壁が薄いか確かめる方法とは?壁が薄いときの防音対策も解説

エコ賃貸の1種類として普及が進むZEH-Mとは

ZEHとは、太陽光発電などによってエネルギーを生み出し、家庭で作るエネルギーが家庭で使うエネルギー消費量を上回るよう建築されるエコ住宅を指しています。
ZEH-Mは、Net Zero Energy House Mansion(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス・マンション)の略称です。
マンションタイプのZEH住宅を指しており、高断熱の資材の使用などによって室内の温度を一定に保つよう建築されています。
ZEHはエコ住宅の1つであり、ZEH-Mは、エネルギーの消費量を抑えたうえで、快適に暮らせる住環境の創出を目指しているマンションです。
国は、2050年にカーボンニュートラルを実現するよう目指しており、ZEH-Mは今後も普及が進むでしょう。

▼この記事も読まれています
一人暮らしで長期不在にする際にすべき準備は?防犯安全対策を解説

まとめ

断熱性や気密性が高く、冷暖房費の節約のほか、結露の発生も抑えられるエコ住宅は、アパートなどにおいてもみられるようになりました。
家賃が高くなる傾向がありますが、国は省エネや温室効果ガスの抑制に力を入れており、エコ住宅は普及すると見込まれています。
部屋を探すときには、快適に暮らせるエコ住宅の賃貸物件を検討してみましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。

(株)相栄商事 メディア編集部

赤羽や北区周辺での不動産に関するご相談は、地域密着型で営業を続けてきた(株)相栄商事にお任せください。当社では、住居用の賃貸物件はもちろん、事業用の店舗・事務所・倉庫、さらには売買物件まで幅広く取り扱っております。地域の不動産市場を長年見つめてきた実績を活かし、一人ひとりのお客様に適したご提案を心がけています。
私たちは「地域のお客様のお役に立ち、1番喜んでもらえる会社」として、単なる物件の紹介にとどまらず、お客様の暮らしや事業の背景に寄り添ったサポートを大切にしています。赤羽・北区エリアにおいては、地元の特性を熟知しているからこそできるきめ細やかな対応を強みとしています。
コラムでは、地域の不動産に関する具体的な事例やアドバイスを通じて、物件選びに役立つ情報をお届けしています。不動産に関する疑問やお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。信頼と実績で、皆さまの暮らしをしっかりとサポートいたします。