民泊物件の種類について!購入する際の流れや注意点も解説

民泊

民泊物件の種類について!購入する際の流れや注意点も解説

民泊を始めるにあたり、物件にはどんな種類があるのか知っておきたい方もいるでしょう。
民泊には主に3種類の物件があり、営業するには旅館業の許可を得る必要があるなど、注意点がいくつかあります。
そこで今回は、民泊の種類や、購入する際の流れ、事前に確認すべき注意点について解説します。

民泊物件の種類について

民泊の物件は、主に区分マンション、一棟マンション(アパート)、一戸建ての3種類があります。
区分マンションは、分譲マンションのうち賃貸物件を前提にした部屋を指し、部屋によって所有者が異なります。
物件の管理組合の規約によっては、宿泊用にはできない場合もあるため、注意が必要です。
一棟マンション、一棟アパートは、建物全体を所有します。
建物の共有者がいないため、管理規約はありませんが、一棟全体のため価格が高くなる点に注意が必要です。
一戸建ては、一棟マンションや一棟アパートと比べると、安価で入手することができます。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介

民泊物件を購入するときの流れ

民泊にしたい物件を探すときには、エリアを考慮しましょう。
大都市圏以外にも、観光地や郊外など、さまざまな場所が考えられます。
大きな都市では、宿泊のニーズが高い反面、ライバルも多く、価格も高いです。
一方で、地方だとライバルは少ないものの、ニーズが低い可能性もあります。
また、自宅付近で営業することも手段の一つで、その場合、維持管理をする際に便利で、もしもの時にもすぐに対応できるのがメリットがあります。
そのように、場所を決定していくと同時に、資金計画も進めていきましょう。
建物以外にも、設備や家具、備品などの購入も必要となります。
もし、融資を受ける場合には、金融機関に相談し、検討してみましょう。
気に入ったマンションや一戸建てが見つかれば、申し込みのうえ、売買取引契約に進みます。

▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説

民泊物件を購入するときの注意点

購入するためには、そのエリアで、旅館業許可が受けられるかの確認をするのが注意点です。
旅館に関する条件は、それぞれの自治体の条例によって決められています。
購入後にトラブルにならないように、旅館業が可能かどうか必ず確認しておきましょう。
また、都市計画法による用途地域でも、旅館業の許可が得られるかどうか異なります。
自治体によっては、文教地区などの特別用途地区も定められているケースがあるため、注意が必要です。
文教地区は、文化施設が集まっているエリアで、旅館やホテルの営業ができない自治体もあります。
特別用途地区では、旅館業に関する許可の考え方が用途地区と異なる場合もありますので、併せて確認が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説

まとめ

民泊を始めるには、区分マンションや一棟マンション、アパート、一戸建ての3種類の物件があります。
購入する際には、建物の種類と営業したいエリアを選び、資金計画を立てるのが主な流れです。
許可が下りないエリアもありますので、事前に確認をしたうえ、納得できる取引を進めましょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ(株)相栄商事にお任せください。
お気軽にお問合せください。