土地の地盤調査とは?調査に種類や費用についてご紹介の画像

土地の地盤調査とは?調査に種類や費用についてご紹介

建築

土地の地盤調査とは?調査に種類や費用についてご紹介

どんなに頑丈な住宅を建てた場合でも、地盤に問題があると住宅の安全性は確保できません。
住居を建てる前に、地盤に問題がないか確認する必要がありますが、調査方法の種類や費用がどのくらいかかるか分からない方も多いでしょう。
今回は、土地の地盤調査についてや、調査の種類、調査にかかる費用についてご紹介します。

土地の地盤調査とは?

地盤調査は、住宅の建築前に地盤の状態を確認するための調査です。
地盤調査をせずに軟弱な地域に住宅を建てた場合、地盤沈下、家が傾くなどの危険性があります。
安全性の高い住宅を建てるためにも、建物を建てても安全に支えられる地盤かどうか地盤調査で確認をおこないます。
一般的には、工事前に必ずおこなう調査ですが、法律で義務化されていません。
しかし、住宅の安全性を高めるためにも、重要な調査です。
地盤調査は、建て替えの際にもおこなわれます。
建てる場所によって地盤の強度が異なり、もともと建っていた場所でも地盤が良い状態とは限らないためです。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介

土地の地盤調査の種類とは?

地盤調査にはスクリューウエイト貫入試験や、ボーリング調査、表面波探査法の3種類があります。
スウェーデン式サウンディング試験は、一般の住宅を調査する場合に用いられることが多い調査方法です。
先端がスクリュー状になっており、おもりをつけながら回転させ、回転数やおもりの重量などから地盤の強度を調査します。
住宅の四隅と中央部分の5つの調査が一般的です。
ボーリング調査は、マンションのような大きな建物を建てる際の調査としておこないます。
ボーリング機械を使って穴を掘り、ハンマーを落下させ強度をはかります。
表面波探査法は、人がわずかに感じる小さな振動によって、地面のなかを伝わる表面波の速さを計測し、解析する方法です。
振動で調査をするため、穴を掘る必要がなく、機械が入りにくい場所でも調査できます。

▼この記事も読まれています
土地だけを購入するときでも使えるローンの解説

土地の地盤調査にかかる費用とは?

スクリューウエイト貫入試験の費用は、3万円から5万円程度です。
報告書や郵送などの諸経費が別途かかる場合もありますが、会社によって諸経費の扱いは異なります。
ボーリング調査の費用は、15万円から30万円程度です。
ボーリングで掘る深さによって費用が変動しますが、深くなればなるほど高額になります。
大規模な調査の場合は40万円から80万円程度になる可能性もあります。
表面波探査法の費用は、5万円から8万円程度です。
スクリューウエイト貫入試験と比較すると高いですが、ボーリング調査より安い費用で調査がおこなえます。

▼この記事も読まれています
建売住宅の諸費用はどのくらい?内訳や節約方法を解説

まとめ

土地の地盤調査についてや、調査の種類、調査にかかる費用についてご紹介してきました。
住宅の安全性を高めるためにも重要な調査ですが、法律で義務化されていません。
また、調査方法も3種類あるため、建物の大きさや機械が入っていける場所かなどその土地にあった調査方法で調べると良いでしょう。
赤羽の不動産なら45年以上の実績をもつ株式会社相栄商事お任せください。
お気軽にお問合せください。


”建築”おすすめ記事

  • ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介の画像

    ZEH住宅とは?購入するメリット・デメリットや補助金制度をご紹介

    建築

もっと見る